ロゴ画像

INFORMATION

バレエ 平家物語

あのバレエ「平家物語」をオーケストラで!! 鹿児島の舞台・芸術界を育て上げた“白鳥”の舞台を、継承者たちが全身全霊で紡ぐバレエ白鳥の真髄が今ここに!


白鳥バレエ平家物語チラシ

白鳥バレエ平家物語チラシ

バックステージツアー付き子ども招待券 プレゼント

JAL は本公演への協賛を通じ、日本を代表するプリンシパルと将来性ある地域の子どもたちとの懸け橋となり、鹿児島から世界にむけた舞台芸術を担う、若い人財育成に貢献します。そして、本番前の舞台裏を特別にスタッフがご案内する「バックステージツアー付き子ども招待券」をご用意致しました。

日時[バックステージツアー]
2019 年 11 月 30 日(土) 16:30~17:00
招待者数ペア 10 組 20 名さま (先着順)
対象小学 4 年生~中学 3 年生
※小学生は要保護者同伴
応募方法はがきに以下を記載の上応募。
※10 月 31 日消印有効
①住所 ②氏名 ③年齢・学年 ④連絡先電話番号
応募先〒892-0842 鹿児島市東千石町 1-38 鹿児島商工会議所ビル 日本航空 鹿児島支店 「バックステージツアー希望」係
結果発表※当選結果は、チケットの発送をもってかえさせていただきます。
date 2019年11月30日(土)
[開場]18:30[開演]19:00
会場 鹿児島市民文化ホール・第一
主催 白鳥バレエ
[ URL ] www.shiratori-ballet.com
助成 平成31年度 芸術文化振興基金助成事業
協賛 鹿児島銀行 日本ガス 西原商会 鹿児島トヨタ自動車株式会社 南国殖産 日本航空
後援 鹿児島県/鹿児島市/鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/鹿児島県私立中学高等学校協会/鹿児島市私立幼稚園協会/公益社団法人日本バレエ協会/鹿児島県バレエ協会/鹿児島県文化振興財団/南日本新聞社/西日本新聞社/朝日新聞社/読売新聞社/南日本リビング新聞社/MBC南日本放送/KTS鹿児島テレビ/KKB鹿児島放送/KYT鹿児島読売テレビ/エフエム鹿児島
発売日 2019年9月15日(日)
料金 SS席10,000円 S席8,000円 A席4,000円(全指定席・前売券500円増し)
取扱 ●白鳥バレエ後援会事務局
●山形屋プレイガイド
●十字屋CROSS
●鹿児島市民文化ホール
e+( イープラス)
チケットぴあ
CNプレイガイド
PDF ポスター
チラシ

スタッフ
芸術監督 白鳥 見なみ
舞台監督 福島 章
指揮 末廣 誠
構成振付 白鳥 見なみ
振付補佐 土田 三郎
舞台美術 有賀 二郎
照明 足立 恒
衣裳デザイン 橋本 直枝
美粧 谷村 結
オーケストラ 鹿児島交響楽団
照明操作 MBCサンステージ
音響 田中 伸二
大道具 ユニ・ワークショップ
制作 白鳥バレエ
記録 イージービデオ企画
宣伝美術 富永デザイン
キャスト
建礼門院徳子 白鳥 五十鈴
平 清盛 高岸 直樹
後白河院 土田 三郎
高倉天皇 西野 隼人
平 知盛 輪島 拓也
源 義経 池本 祥真
平 重盛 柳元 隆太郎
平 宗盛 石黒 善大
金持ち 源氏兵士 浅井 永希
鶏商人 源氏兵士 愛澤 佑樹
盗賊の頭 源氏兵士 三間 貴範
盗賊 源氏兵士 益子 倭
盗賊 源氏兵士 吉田 太郎
町人 源氏兵士 吉岡 真輝人
魚売り 源氏兵士 上瀧 達也
   
祇王 伊地知 真梨
仏御前 松元 繭子
女官 樋之口 明子
二位の尼 高原 ゆかり
女官 飯干 真由
女官 横井 萌
女官 山崎 優里
女官 鳥山 明日香
小督 若松 佳奈子
ほか
白鳥バレエ団員

supported by







THEME

STORY

プロローグ「祇園精舎」

平家の盛衰を弾き語る琵琶法師たちが月光に浮かぶ。開幕である。

Prologue: Gion Shoja

The curtain rises as the Biwa lute playing monks are illuminated by the moon light playing the songs of the Heike (Taira Family)'s rise and fall.


一幕一場「紅葉の宴」

栄華を極める平清盛が、愛娘徳子を高倉帝へ嫁がせる目的で宴が催される。繰り広げられる女官や白拍子の踊りに満足する高倉帝と、その父の後白河上皇。めでたく徳子入内が成立し、祝福の舞が続く。

Act I Scene1: The Banquet of the Autumn Leaves

Taira no Kiyomori at his height of glory hosts a banquet celebrating the arranged engagement of his beloved daughter Tokuko to Emperor Takakura. The celebration continues as the Emperor Takakura and his father ex-Emperor Go-Shirakawa gazes contently at the kabuki dance performances.


一幕二場「清盛専横」

清盛の台頭に、影の薄い後白河上皇周辺の、清盛排斥の動きを察知した清盛の怒りは凄まじい。それを諌めるため、清盛の嫡男重盛は、白拍子の妓王と仏御前の舞を企図。一戦を思いとどまる清盛は、以後、古参の妓王に代わり、仏御前を寵愛することとなる。

Act I Scene 2: Tyranny of Kiyomori

Kiyomori's fury was fierce upon finding the now seemingly harmless ex-Emperor Go-Shirakawa's men plotting to remove Kiyomori from power. To cool him down, eldest son Shigemori holds a banquet of kabuki dance performances by the beautiful Gioh and Hotokegozen. Calmed down Kiyomori retracts his fever for war and takes in Hotokegozen as his new mistress, replacing Gioh.


二幕一場「その頃、都の流行といえば」

平家統治の京の街。役人と盗賊の癒着に辟易する庶民の姿が、五条坊門市場にある。

Act II Scene 1: Meanwhile, back in the City

Kyoto under Heike rule. At the Gojobomon market, people are seen fed up with the collusion of arrogant bureaucrats and thieves.


二幕二場「東大寺炎上」

平家横暴に反旗を翻し、長刀を振るう僧兵たち。太刀で応戦するのは平家の武将。やがて、街は一面火の海と化し、ついに東大寺炎上。戦火に追われる僧侶、逃げ惑う商人、野垂れ死にする女たち。赤々と天を焦す炎。黒々と山をなすのは累々たる屍である。

Act II Scene 2: Todaiji Temple Burning

Swords in hands, fed up troop of priests revolt against the Heike tyranny. Heike warriors respond. Soon the whole city was set ablaze, the Todaiji Temple was burning. Monks running from the blaze, merchants and women were dying from fire... The black smoked bodies were piling into a mountain of death.


二幕三場「皇子誕生」

陣痛に身をよじり苦しむ徳子と、それを介助する侍女たち。懸命に経を唱え護摩を焚く清盛は、周囲にはびこる悪霊どもを退散させる。無事、男児を出産する徳子。権勢を忘れ、ただの人として喜ぶ清盛。だが、好々爺の表情も束の間、未来の帝の祖父となった清盛は、確かな権力を得た歓喜に足を踏み鳴らすのであった。

Act II Scene 3: Birth of a Prince

Tokuko in labor pains and maids surround her to give her support. Kiyomori praying and chanting frantically gets rid of the evil spirits. Tokuko bears a boy. Kiyomori rejoices not as the ruler but simply a man. But slowly and surely the triumphant joy of new power gained from being the grandfather to the future throne sinks in.


二幕四場「忍ぶ恋」

 徳子の侍女の愛らしい娘、小督に目を留めた高倉帝。忍ぶ恋に溺れる二人と嫉妬に苛まれる徳子。それを知り憤怒の清盛は、小督を追放する。徳子の父として、安徳帝の祖父として、満足な表情の清盛を、突然の病魔が襲う。

Act II Scene 4: Secret Affair

Emperor Takakura catching glimpse and fall in love with Kogoh, a lovely daughter of Tokuko's maid. The two get absorbed into a secret affair, Tokuko mad with jealousy. Kiyomori expels Kogoh upon hearing about the affair. A sudden illness afflicts Kiyomori, the happy father of Tokuko, grandfather of Prince Antoku.


二幕五場「清盛の死」

医師の治療、侍女の介護、僧侶の祈祷、そして清盛自身の強い生への執着にもかかわらず、清盛の命は尽きてしまう。こうして、一つの時代は終焉を迎えるのである。

Act II Scene 5: The Death of Kiyomori

Even with the doctor's treatments, maids' care, prayers of the monks, and his own strong attachment for life, Kiyomori is dead. The end of his era.


三幕一場「都落ち」

戦場と化した都を後にする平家の女官たちの列に、後に建礼門院となる徳子と、祖母の二位の尼に抱かれた幼い安徳帝の姿がある。源氏の兵はもう間近。平家の命運は風前の灯であった。

Act III Scene 1: Fall of Kyoto

Tokuko who will later become known as Kenreimon-in and the baby prince Antoku held in the arms of his grandmother Nii-no-ama follow the escaping ladies of the imperial palace. The Genji troops are closing in. The fate of the Heike is nearing its end.


三幕二場「壇の浦」

敵兵に追われる徳子、身投げする女官たち。哀れ二位の尼と共に入水する安徳帝。源義経に追われ、もはやこれまでと、波に飲み込まれた徳子が海の底に見たものは…。

Act III Scene 2: Dan no Ura

Tokuko is chased by the enemy soldiers, resigned ladies drowning themselves, poor Nii-no-ama holding baby prince Antoku is also going down. Given up hope, Tokuko lets herself be swallowed by the waves and sees, at the ocean bottom during her fall into the abyss,...


COMMENTARY

平家物語へのいざない

解説/寺尾 美保(60周年記念公演の時のコラムより)

 平家物語は、物語の誕生以来、多くの人に親しまれてきた話である。絵巻物として誕生したものではあるけれど、鎌倉時代には琵琶法師によって津々浦々で語られ、絵画や文学に、あるいは、能・浄瑠璃・歌舞伎といった芸能に題材を提供し、多彩な広がりを見せた。それは、この物語が、平安末期の平家の栄華と滅亡を描いた軍記物語でありながら、人間の心の機微までも細かく描き出しているからであろう。バレエは、言葉を介さずに音楽と身体表現によって、物語を進めていく芸術である。日本人が踊るバレエにあって、日本人の心の機微を表現するのには、平家物語は良い題材なのかもしれない。


そんな平家物語を少しだけひも解いてみよう。

 「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。娑羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。」のフレーズで始まる平家物語は、始めに平氏の栄華を語る。平忠盛(ただもり)、その子清盛(きよもり)といった個人の活躍にとどまらず、一門がそろって繁栄した様を物語は、「世には又人なくぞ見えられける(世には平氏のほかには人がないというほどのご様子だった)」と表現する。しかし、物語は、その後一転して、平氏が滅びる様を綴っていく。滅亡の要因の一つは「驕り」である。天下を掌握した清盛には、わがままな振る舞いが多く、人々は清盛に振り回され続けた。平氏の権力独占や横暴ぶりに反感を抱くようになった後白河院(ごしらかわいん)の近臣たちは、平家打倒の陰謀事件を企てた。この鹿ケ谷(しかがたに)の謀議は未遂にこそ終わるもの、その加担者として流罪の刑にあった俊寛(しゅんかん)らは、「鬼界が島」に流される。これが、硫黄島(いおうじま)(現・鹿児島県鹿児島郡三島村)である。これを機に、清盛と、一時は親密な関係であった後白河院の間にも確執が生じた。
 そんな清盛の横暴ぶりと対比して描かれるのが嫡男重盛(しげもり)である。人格者であった重盛は、乱暴な清盛を抑えようと必死である。しかし、重盛が病死すると、清盛の勢いは抑えることができなくなる。この重盛は、昨年、大河ドラマ「篤姫」で再評価された小松帯刀(こまつたてわき)と因縁浅からぬものがある。「小松家」はその先祖を平重盛家であるとしているのである。それはさておき、その後、激怒した清盛は後白河院を幽閉するも、後白河院の皇子以仁王(もちひとおう)によって平氏追討令が出されると、全国の源氏が挙兵し、平氏は滅亡へと追い込まれていく。清盛が亡くなった後、後白河院は院政を再開。その後も源氏の木曽義仲(きそよしなか)や源頼朝(よりとも)・義経(よしつね)らの力を巧みに利用しつつ勢力を拡大していった。
 しかし、天皇家と平氏の関係は、最初はすこぶる良好であった。清盛の妻時子(ときこ)(二位の尼)の異母妹滋子(しげこ)(建春門院(けんしゅんもんいん))が後白河院の寵愛(ちょうあい)を受け、後宮(こうきゅう)に迎えられ、滋子の子、後の高倉天皇(たかくらてんのう)と清盛の娘徳子(とくこ)が結婚し、二人の間には男子(後の安徳天皇(あんとくてんのう))が誕生した。これにより、清盛は天皇の義父の地位をも得るのである。このように、婚姻を介した絆が深まる一方、両者の関係は悪化の一途をたどり、女たちは、その軋轢(あつれき)に苦しむこととなる。平家物語では女たちは概して悲劇的に描かれ、嫉妬や離別の悲しみなどが繰り返される。けれども、激動期の運命に翻弄される女たちの芯の強さも見え隠れする。源平合戦の最後の戦いとなった壇ノ浦(だんのうら)の戦いで、敗戦を知った二位の尼は安徳天皇を抱えて入水(じゅすい)する。この時代の自殺はよくよくの覚悟をもってのことである。女官や平氏の武将たちもそれに続くが、その中で、生を強いられたのが徳子、後の建礼門院であった。

建礼門院の足跡を訪ねて

 平家物語の終焉は、なんとも物悲しい。平家一門の滅亡を語り終えた物語は、「灌頂(かんじょう)の巻」で建礼門院(徳子)の晩年を描く。徳子は、壇ノ浦の戦いの際、入水を図るも、意に反して助け上げられ、京都の長楽寺(ちょうらくじ)で出家する。その後、大原の寂光院(じゃこういん)に身を寄せ、一門の菩提を弔い、念仏を唱える晩年を送るのである。建礼門院が寂光院に暮らすようになって半年あまり経ったころ、後白河院が訪ねてくる。戸惑いながらも対面果たした建礼門院は、自分の数奇な半生を後白河院に語る。やがて、建礼門院も病に冒されると、阿弥陀如来の手にかけた五色の糸を持ち、念仏を唱えながら天に召されていく。まさに宗教的な余韻の残る最後である。

 そんな建礼門院の終焉の地を訪ねてみた。京都駅から賑やかな京都の街中を通り過ぎ、バスで一時間ほどゆられ、大原駅からさらに十五分ほど歩いたところが、寂光院である。建礼門院自ら、人との接触をさけ、ここに移り住んだとも言われているが、今の時代にあっても山の奥の静かな場所に寂光院はある。ここでの暮らしは、訪れた後白河院も驚くほどに質素であったという。けれども、建礼門院を慕う里人たちは、建礼門院を慰めるため、時折、なすの漬物を作って持参していたという。これが芝漬けの発祥とも言われていると、そんな話も聞かせていただいた。


寺尾 美保
[PROFILE]鹿児島市生まれ。 鹿児島大学法文学部卒業後、2009年3月まで尚古集成館学芸員、2003年から2009年3月まで鹿児島純心女子短期大学非常勤講師を兼務。 専門は日本近代史、幕末維新史。 2008年NHK大河ドラマ「篤姫」に関連した「天璋院篤姫展」の企画委員を務め、展覧会の企画実行を行う。2007年に高城書房から出版した「天璋院篤姫」で、第34回南日本出版文化賞を受賞。学芸員時代には、子どもを対象とした歴史研究の啓蒙にも努め、子ども向け歴史書として南方新書から「みんなの篤姫」を発行した。

REVIEW

平家物語は西洋バレエの技術を土台に、日本的な優雅さを持った完成度の高い作品。日本の題材を意識しなくても面白い。願わくば、やって終わりではなく再演三演と重ねて、鹿児島のバレエの財産として残して欲しい。外国のバレエ団から作品を貸して下さい、という動きでも出てくれればいいですね!

高柳 守雄

(過去舞台評 1991年2月17日(日)南日本新聞掲載)
【高柳 守雄】 毎日新聞元学芸記者。バレエ、オペラなど舞台芸術のコラムニストとして知られる。「バレエの本」(音楽の友社)での取材で来鹿1991年文化庁芸術祭に参加した白鳥バレエの「平家物語」をその年の作品ベスト3に選んでいる。

平家物語は、歴史絵物であり、軍記物語であるが、歴史的には、平清盛は驕れる者として横暴を極めた人物で、悪行の清盛となっています。けれども私は清盛を一門の長として武士の時代に牽引した、父性愛を持つ立派な武将ととらえ、そして平家女御を日本女性の持つ優しさ、淑やかさ、入水に見る一途な強さ、日本の雅を表現手段とし平清盛 娘 徳子を中心に平家の栄華と滅亡を描きました。古今東西血族が争い合い、殺し合う人の世で、一族一緒に栄え一族一緒に滅びた、美しい一族の物語として平家物語を創作致しました。私の生涯の中で平家物語との出会い程、感慨深いものはございません。

白鳥 見なみ

STAFF

白鳥見なみ[芸術監督]

鹿児島のクラシックバレエ草分けである白鳥バレエは創立69年となる。 1969年、文化庁芸術祭に地方からの初めての参加を果たす。1973年再び芸術祭に参加。NHKバレエへの夕べ、日本バレエ協会バレエフェスティバル等にソリストとして出演。中央バレエ界でも活躍している。 文化庁芸術祭参加以来、国内外で活躍、文化庁芸術祭参加作品「ヤマトタケル」「耶馬台」「平家物語」他多くの創作バレエを制作。九州バレエ界のリーダー的存在である。1990年日本の「白鳥の湖」と評された「平家物語」で3回目の文化庁芸術祭参加。シンガポール芸術祭の招聘公演や、ロシアとのジョイントコンサートなど、海外との文化交流においても本拠地鹿児島より広く発信している。また、「青少年のための芸術鑑賞事業」など、地方文化振興のための活動も、46年にわたり先駆的に取り組み活動している。 鹿児島県バレエ協会会長。日本バレエ協会九州南支部支部長を、1984年から2004年まで務める。2009年60周年記念公演「平家物語」をファイナルステージとし舞台を下りたが、地方文化振興と、3歳から70代まで幅広い世代にわたる指導育成に、更なる意欲を燃やしている。 鹿児島の女性を美しくしたいと云う願いで、自身のバレエ人生70年で培った経験を基に、理想的な体作りの研究を重ねて完成した今日の“白鳥メソッド”(白鳥バレエストレッチ)細い しなやかな 動きやすい 美しい体になると評判である白鳥メソッドを指導している。 近年は、2012年白鳥バレエDOUBLE BILL公演、2014年白鳥バレエ創立65周年記念「ヤマトタケル」全幕、2015年高野山開創1200年「空海劇場2015」、第30回国民文化祭「洋舞フェスティバル」オープニング、「古代への追想」、2016年白鳥バレエ公演「ジゼル」全幕。2017年白鳥バレエ公演「楽しい劇場へようこそ」等々芸術監督として活動している。中でも2014年65周年記念公演「ヤマトタケル」は日本のバレエとして今世紀最高の振付家モーリス・ベジャールの「ザ カブキ」、イリ・キリアンの「輝夜姫」と並んでもいいオリジナル大作であるという高い評価を得た。


小島佳男[作曲]

秋田生まれ。東京藝術大学作曲科卒業、同大学院作曲研究科修了。作曲を池内友次郎、矢代秋雄、間宮芳生、高木東六の各氏に、金沢希伊子氏にピアノを師事。器楽曲、室内楽曲、管弦楽曲を多数作曲。主にバレエ曲が多い。近年は自作自演等の演奏活動も精力的に行っている。(財)ヤマハ音楽振興会指導スタッフの後、東邦音楽大学大学院・同大学・同短期大学一般楽理主任教授を経て現在、東邦音楽大学名誉教授、アンサンブル〝ル・ブルジョン〟音楽監督。

末廣誠[指揮]

鹿児島県生まれ。鹿児島大学卒業及び桐朋学園大学修了。 サボルチ交響楽団、イェーナー・フィルハーモニー管弦楽団、クラコフ放送交響楽団の主席客演指揮者。1999年、ジャズピアノの巨匠チック・コリア氏と共演、 群馬交響楽団指揮者、札幌交響楽団指揮等を経る。現在東邦音楽大学特任准教授。

足立恒[照明]

1987年文化庁派遣芸術家在外研修員として、オペラ、バレエの照明を研修。 Jennifer Tipton女史のもと、エール大学演劇科(Yale School of Drama)にて照明論を学ぶ。 日本バレエ協会・谷桃子バレエ団・スターダンサーズバレエ団・東京シティバレエ団など数多く手がけている。 1998年 新国立劇場開場記念公演 バレエ『梵鐘の聲』(石井潤振付)・現代舞踊『マスターワークス』の照明デザイン。熊川哲也主宰”Kバレエカンパニー”の主な作品も担当。 2002年(社)日本照明家協会賞大賞・文部科学大臣奨励賞受賞 2003年 橘秋子賞舞台クリエイティブ賞受賞

福島章[舞台監督]

日本舞台監督協会 会員。東京都出身、1974年より舞台作業要員として舞台に従事。松山バレエ団舞台監督 故 田中公道氏、東京バレエ団舞台監督 故 増田啓二氏、谷桃子バレエ団舞台監督 故 茂木源光氏の仕事に従事し、舞台監督の教えを乞う。主な舞台監督、ボリショイバレエ学校日本公演、日本バレエ協会神奈川ブロック公演、アダムクーパージャパンツアー、日本バレエ協会千葉ブロック公演等。1993年より谷桃子バレエ団舞台監督 故 茂木源光氏の後を引き継ぎ、谷桃子バレエ団舞台監督となり、以降専属舞台監督となる。


梶ヶ野亜生[琴奏者]

1998年 NHK邦楽技能者育成会第43期卒業。/ 2000年 平成12年度文化庁芸術インターシップ研修員生。/ 2002年 第26回「鹿児島市春の新人賞」受賞。第4回鹿児島銀行文化財団賞 受賞。/ 2009年 平成22・23年度「公共ホール音楽活性化事業」登録アーティスト(財団法人地域創造主催)合格。/ 2018年「鹿児島県芸術文化奨励賞」受賞。

幼少より母・梶ヶ野凉玲に手ほどきを受ける。沢井忠夫氏、一恵氏に師事。
国際交流基金主催南アジアツアー、アメリカツアー参加。また同ツアー期間中には世界各地のプレゼンター、アーティストらが一堂に会するNYでのAPAPにて演奏。他シンガポールでのアジア芸術見本市招聘参加、日仏のジャズピアノデュオユニットとの企画にてアメリカ・カナダ9箇所でのツアー、等これまでの海外公演経験は23ヶ国に及ぶ。「題名のない音楽会」「邦楽のひととき」等のテレビラジオ出演のほか、奄美唄者朝崎郁恵「阿母(あんま)」、吉俣良/大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」等アルバム録音の他、石井竜也氏、
ももいろクローバーZコンサート参加などジャンルを問わず活動を展開。現在、桐の音楽院主宰、鹿児島国際大学国際学部音楽学科非常勤講師、
(一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティスト
NPO法人かごしまアートネットワーク理事。
梶ヶ野亜生ウェブサイト

公益社団法人 鹿児島交響楽団

鹿児島交響楽団は、鹿児島における本格的なシンフォニー・オーケストラとして、1973年に設立。以来40年以上にわたって地元鹿児島市を中心に演奏活動を行ってきている。年2回の定期演奏会では国内外の著名な指揮者やソリストを数多く招き共演。また、小中学生のためのスクールコンサートや青少年のための芸術鑑賞事業への出演、鹿児島オペラ協会によるオペラ公演や年末の「県民第九」への賛助出演など、鹿児島県の芸術文化の向上発展に寄与すべく、精力的に活動を展開している。アマチュアオーケストラながら、2003年には公益社団法人として認可を受け、同年12月に創立30周年記念事業として、鹿児島市と姉妹都市のナポリ市(イタリア)のサン・カルロ劇場にて「ナポリ第九公演」を行い、大成功を収める。また、本楽団より世界の舞台で活躍する数々の指揮者やソリストも育っている。白鳥バレエ団とは、1990年「平家物語」、2014年「ヤマトタケル」公演にて共演している。

CAST

白鳥五十鈴

白鳥 五十鈴[建礼門院徳子]

4歳より母 白鳥見なみに師事。「ヤマトタケル」「邪馬台」などの文化庁芸術祭参加東京公演や、日本バレエ協会公演、フランスのプルミエルダンスールとの「ジゼル」など、先駆的な活動の白鳥バレエ成熟期にあたる。バレエ初主演作は「かぐや姫」、白鳥バレエの4回目の文化庁芸術祭参加作品である「平家物語」全3幕では、小督というソリスト役を踊り高い評価を得た。当時17歳。その当時より、鹿児島県バレエ協会の青少年のための芸術鑑賞事業「バレエへの招待」にソリスト出演し、現在はプリマとして主体となり現在まで続いている。また、役者としても活動。文学座演劇研究所31期卒業後、大山勝美氏主宰の東京アクターズスタジオ(6期)卒業。以後、ドラマ・舞台・映画などで経験を積んだ。バレエは、ワガノワバレエ出身の指導者・コリオグラファー(振付師)であるエレーナ・レレンコワ振り付け「ロミオとジュリエット」で、ジュリエット役を射止め演劇性の強いバレエの世界に活路を見出した。ロシアスターズバレエ勢と共に、華やかな白鳥バレエ創立50周年の記念を飾った。 クラシックバレエ作品や振り付け作品もレパートリーを増やし「ラ・シルフィード」や「ライモンダ」「ワルプルギスの夜」などプリマとして主演。

高岸直樹

高岸 直樹[平清盛]

1986年、チャイコフスキー記念東京バレエ団に入団。 翌年、ベジャールの「ザ・カブキ」において弱冠21歳で由良之助に抜擢され、一躍話題の的となる。以来、東京バレエ団のあらゆるレパートリーで主役を演じる。1989年、ブリュッセルのベジャール・バレエ団の公演に客演。ジョルジュ・ドンの代役として「ボレロ」を踊った際には、カーテンコールが25分という大成功を収めた。シルヴィ・ギエム、ローラン・イレールなど、世界の名だたるバレエダンサーとの共演も数多い。 また、東京バレエ団の海外公演にも20回近く参加。ベルリン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座、パリ・オペラ座、ロイヤル・オペラ・ハウス、ウィーン国立歌劇場、ボリショイ劇場など、各国を代表する歴史と伝統ある劇場において、数々の作品で主演する。1995年のオーストラリア・バレエ団での3ヵ月間の客演を始め、近年では、ベルリン「マラーホフ&フレンズ」、メルボルン「オーストラリア・バレエ団創立50周年記念ガラ」、フィレンツェ歌劇場「東日本大震災復興支援ガラ」など、海外での客演も多数。29年間にわたり、東京バレエ団のプリンシパルとして第一線で活躍した後、2015年に退団、特別団員となる。現在は、身長187cmの恵まれた身体を活かし、バレエ、ジャズなどジャンルにとらわれず、ダンサーとして活躍する傍ら、舞台の振付も行っている。また、退団後に設立した自身のスタジオ「高岸直樹ダンスアトリエ」などで、後進の指導にあたっている。

土田三郎

土田 三郎[後白河院]

貝谷バレエ団にて20年間に亘りプリンシパルを務める。日本バレエフェスティバル第二回、第三回公演、日本バレエ協会にて数々の作品に出演。スターダンサーズバレエ団の日中友好公演にて『一衣帯水』の主役を勤める。平成二年度文化芸術祭参加作品白鳥バレエ団『平家物語』では主役平清盛を勤め好評を博す。松岡バレエ団の米国公演に参加。振付においては貝谷バレエ団にて『シンデレラ』『ライモンダ』新倉敷にて『真夏の夜の夢』等の作品を発表。好評を得る。現在、貝谷バレエ団教師、土田バレエスタジオ主宰。


西野隼人

西野 隼人[高倉天皇]

北海道生まれ。8歳より札幌舞踊会にてバレエを始める。『白鳥の湖』、『くるみ割り人形』、『眠れる森の美女』、『コッペリア』のほか、千田雅子振付『カルミナ・ブラーナ』、金森穣振付『Angel’s Fragment』などに出演。 2006年8月よりオランダの王立コンセルバトワールに留学。2007年11月にはオランダのアムステルダムで行われたガラ公演に出演。2008年8月、Kバレエカンパニーにファースト・アーティストとして入団、2009年9月ソリストに昇格。

輪島拓也

輪島 拓也[平知盛]

北海道出身。1999年こうべ全国洋舞コンクール・ジュニアの部第2位入賞。2000年カナダ・ナショナル・バレエ団に準団員として入団。01年、ロンドン・スタジオ・センターにて『スターズ・アンド・ストライプス』ツアーに出演。02年、熊川哲也Kバレエカンパニーに入団し、08年にはプリンシパルとして活躍する。09年に新国立劇場バレエ団にソリストとして入団した。

池本祥真

池本 祥真[源義経]

5歳よりバレエをはじめる。2005年から2008年までボリショイ・バレエ学校で学ぶ。2007年全国バレエコンクールin Nagoya 男子ジュニア部門第1位。 2008年に国立バレエ・モスクワにソリストとして入団。2010年ペルミ国際バレエコンクールで金賞受賞。2010年より国内のカンパニーで活躍、当時のレパートリーに、『チッポリーノ』のタイトルロール、『白鳥の湖』の道化、ベンノ、パ・ド・トロワ、『眠れる森の美女』のブルーバード、『くるみ割り人形』の王子、『シンデレラ』の王子、『海賊』のアリ、『ラ・バヤデール』のソロル、ブロンズ像、『ロミオとジュリエット』のロミオ、マシューシオ、アシュトン『ピーターラビットと仲間たち』』ねずみくんたちなどがある。

柳元隆太郎

柳元 隆太郎[平重盛]

鹿児島県出身。17歳よりクラシックバレエを始める。白鳥バレエ 白鳥見なみ、有馬秀人、貝谷バレエ團 土田三郎に師事。 2003年~鹿児島県主催、鹿児島県バレエ協会「青少年のための芸術鑑賞事業」参加出演。2005年 鹿児島県バレエ協会ソリストに昇格後、全公演に出演。2010年 文化庁主催、鹿児島県バレエ協会公演『ジゼル』でヒラリオンを踊る。2011年 宝山プレゼンツ「シアターミュジックコンサート」鹿児島交響楽団の生演奏で『くるみ割り人形』パ・ド・ドゥを踊る。2015年 和歌山県で開催された高野山開創1200年記念「空海劇場」にて空海役で出演。同年鹿児島で開催された国民文化祭では古代のヤマトタケルを演じる。2016年白鳥バレエ『ジゼル』全幕オーケストラ公演では、ヒラリオンを踊り重要な助演キャストとして注目を集めた。


石黒善大

石黒 善大[平宗盛]

久富淑子バレエ研究所にて久富淑子に師事。2007年3月K-BALLET COMPANYにアパレンティスとして所属、同年12月、アーティストに昇格。多数の舞台に出演し、09年に退団。12年東京シティ・バレエ団入団。「コッペリア」フランツの友人、時のワルツ ソリスト、「ジゼル」村男、「くるみ割り人形」あし笛の踊り、「白鳥の湖」王子の友人、マズルカ等を踊る。13年5月バレエ団公演「ラフィネ・バレエコンサート」The Secret Room(振付:ソ・ユンソク)主演、同年7月公演「ベートーヴェン 交響曲第7番」ソリスト。以降、14年1月「白鳥の湖」パ・ド・トロワ、スペインなど主要な役を踊る。同年、「ロミオとジュリエット」でグランドバレエ初主演、「くるみ割り人形」主演、2017年日生劇場「コッペリア」主演。2019年NHK 「バレエの饗宴」Octet第2楽章主演。

浅井永希

浅井 永希[金持ち/源氏兵士]

1990 尾寺敏晴、八木ひとみにクラシックバレエを師事 2003 大阪芸術大学舞台芸術学科舞踊コース入学。堀内充にクラシックバレエ、加藤きよ子にモダンバレエ、山村若に日本舞踊を学ぶ 2007 大阪芸術大学舞台芸術学科舞踊コース卒業 2008 東京シティバレエ団に入団 小林洋壱作品「circle of life」 中島伸欣作品「アンブラッセ・ル・タン」にて主演。 ジゼル「ヒラリオン」くるみ割り人形「ピエロ、あし笛、中国の踊り」 コッペリア「戦いの踊り」 レオ・ムジック作品「死と乙女」 ウヴェショルツ作品「ベートベン交響曲第7番」「オクテット」 イリ・ブベニチェク作品「ルール・ブルー」など、他全ての公演に出演する。 また、シティバレエサロンにおいて振付家として数々の作品を発表。バレエ評論家吉田裕氏に好評を得る。 2019 THE ART CAPSULESを設立。 第1回自主公演「-11.3.2011-」を上演。バレエ団だけでなく国内外での舞台で踊り続け、現在に至る。

愛澤佑樹

愛澤 佑樹[鶏商人/源氏兵士]

神奈川県生まれ。7歳よりバレエを始める。2005年Kバレエスクールに入学。Kバレエボーイズクラスでは、溝下司朗氏、エロールピックフォード氏、小林由明氏に出会い師事。在学中Kバレエカンパニー「くるみ割り人形」「ジゼル」に出演。2009年9月Kバレエカンパニーアパレンティスとして入団、同年12月アーティストに昇格。2014年8月Kバレエカンパニー退団。同年9月スターダンサーズバレエ団入団2018年3月スターダンサーズバレエ団退団 フリーダンサーとして活動中 主な出演作は、「ドン・キホーテ」のサンチョパンサ、「シンデレラ」の美容師/小さい騎士、「くるみ割り人形」のロシア人形、「白鳥の湖」のナポリ/チャルダッシュ、「ラ・バヤデール」の太鼓の踊り、「海賊」の海賊の男達、「コッペリア」の仕事の踊り、「ジゼル」、「眠れる森の美女」、「ロミオとジュリエット」、「ベートーヴェン第九」、アンシュトン振付「バレエピーターラビットと仲間たち」のぶたくんたち、「真夏の夜の夢」、鈴木稔版「くるみわり人形」の雪のソリスト/ドールズのソリスト/門番、「迷子の青虫さん」のカブトムシさん、「シンデレラ」のシンデレラの小さな友達、「ドラゴンクエスト」、ピーターライト版「ジゼル」、フィリアムフォーサイス「N.N.N.N」、坂本登喜彦振付「白鳥の湖」のナポリなど。

三間貴範

三間 貴範[盗賊の頭/源氏兵士]

東京シティバレエ団 1993年 緑ヶ丘バレエ札幌研究所にてバレエを始める。村田 高生、村田 聖志に師事。2009年 英国 イングリッシュナショナルバレエスクールを卒業。2010年 ドイツ マンハイム音楽舞踊芸術大学を卒業。 2012年 ルーマニア シビウバレエシアター入団。2014年 スターダンサーズバレエ団入団。2015年 東京シティバレエ団へ移籍。移籍後の主な出演、イリ・ブベニチェク振り付けルール・ブルーに抜擢。ウヴェ・ショルツ振り付けoctet出演。白鳥の湖より道化を始め多くの作品に出演。日本バレエ協会主催、北海道バレエコンクール男性シニアの部 金賞受賞。ワールドバレエコンペティション オープン ルーマニアにて銀賞受賞。


益子倭

益子 倭[盗賊/源氏兵士]

埼玉県生まれ。10歳よりバレエを始める。2006年英国RADツアーに参加。英国ロイヤル・バレエ団サマースクールに参加。08年Kバレエ スクールに入学。英国エルムハーストスクールに留学。10年第38回ローザンヌ国際バレエコンクール セミファイナリスト。同年東京で開催されたローザンヌ・ガラコンサートに出演。11年英国バーミンガムロイヤルバレエのジャパンツアーに参加。 2012年4月、Kバレエ カンパニーにアーティストとして入団。2014年8月、ファースト・アーティスト、2017年9月ソリストに昇格。 主な出演作は、『ラ・バヤデール』のブロンズ・アイドル、『海賊』のアリ/ランケデム/海賊の男達、『眠れる森の美女』のブルーバード、『くるみ割り人形』の雪の王/花のワルツのソリスト/スペイン人形、『ロミオとジュリエット』のベンヴォーリオ/マンドリンダンス、『シンデレラ』の王子の友人/2人の道化師/仕立屋、『カルメン』のオフィサー/バンデリュロス、『ジゼル』のパ・ド・シス、『白鳥の湖』のベンノ/パ・ド・トロワ/チャルダッシュ、『ドン・キホーテ』のクラシカルジェンツ/トレアドール、熊川振付『ベートーヴェン 第九』、アシュトン振付『ラプソディ』など。 「Ballet Gents」メンバー。

吉田太郎

吉田 太郎[盗賊/源氏兵士]

東京都生まれ。 6歳よりバレエを始め執行伸宜、溝下司朗に師事。 2008年、Kバレエスクールに入学。 2012年9月、Kバレエ カンパニーに入団。 2017年9月Kバレエカンパニー退団。 現在 フリーとして 活動中

吉岡真輝人<

吉岡 真輝人[町人/源氏兵士]

久富淑子バレエ研究所にて久富淑子に師事。2007年3月K-BALLET COMPANYにアパレンティスとして所属、同年12月、アーティストに昇格。多数の舞台に出演し、09年に退団。12年東京シティ・バレエ団入団。「コッペリア」フランツの友人、時のワルツ ソリスト、「ジゼル」村男、「くるみ割り人形」あし笛の踊り、「白鳥の湖」王子の友人、マズルカ等を踊る。13年5月バレエ団公演「ラフィネ・バレエコンサート」The Secret Room(振付:ソ・ユンソク)主演、同年7月公演「ベートーヴェン 交響曲第7番」ソリスト。以降、14年1月「白鳥の湖」パ・ド・トロワ、スペインなど主要な役を踊る。同年、「ロミオとジュリエット」でグランドバレエ初主演、「くるみ割り人形」主演、2017年日生劇場「コッペリア」主演。2019年NHK 「バレエの饗宴」Octet第2楽章主演。

上瀧達也

上瀧 達也[魚売り/源氏兵士]

5歳よりバレエを始める。 西島眞希子、佐藤崇有貴、平塚由紀子に師事。 2009年より西島数博に師事。同氏の主な振り付け作品に出演。 2010年渡仏。Goubé European Dance Center Parisへ入学。 2011年、Concours International Prix Arabesque(ベルギー)第3位 Concours International de Danse Classique de Toulon(フランス)第2位。 2012年、チャイコフスキー記念 東京バレエ団へ入団。「ザ・カブキ」パリ・オペラ座公演で初舞台を踏む。 以降、様々な作品を国内及び海外の主要劇場で踊る。 2016年、東京シティ・バレエ団へ移籍。近年はバレエ公演への出演の他、振付や指導、オペラやスペイン舞踊公演の助演など活動の幅を広げている。


伊地知真梨

伊地知真梨
[祇王]

松元繭子

松元 繭子
[仏御前]

樋之口明子

樋之口 明子
[女官]

高原ゆかり

高原 ゆかり
[二位の尼]

飯干真由

飯干 真由
[女官]

横井萌

横井 萌
[女官]

山崎優里

山崎 優里
[女官]

鳥山明日香

鳥山 明日香
[女官]

若松佳奈子

若松 佳奈子
[小督]

ACCESS

バスご利用の方

鹿児島市営バス

16番

27番

鹿児島交通バス

JRご利用の方

〔鹿児島中央駅〕→タクシー15分→〔市民文化ホール〕

COLUMN

平家との出会い

白鳥見なみ(60周年記念公演の時のコラムより)

 私は創作にかかる時に、一人取材の旅に出るのが常でございます。仕事を離れ、まっさらになった頭で、そこで感じた事柄が作品に繋がることになります。  バレエ団40周年に向けて京都の旅に出ました。京都を目的地にしましたのは、今までに古代の「ヤマトタケル」「耶馬台」(卑弥呼)と創作して参りましたので、次は、平安時代をバレエにしたいと思ったからです。嵯峨野にしようか、鞍馬にしようか、大原にしようか、と迷い、足の向いたのが、大原の寂光院でした。  ここは、高倉天皇の中宮の建礼門院徳子が、平家滅亡後、一門の菩提を弔い、成仏を祈る晩年を過ごされたお寺であります。

うつし世の淋しさここに極まりぬ
  寂光院の苔むせる庭

(吉井 勇)

 と歌われて居ります様に、苔むした階の一つ一つにも悲劇の国母 建礼門院の寂しさ、哀しさ、滅びの美をひしひしと感じながら私は立ち尽くして居りました。お参りし帰途についた時、院主様にお目にかかるチャンスを頂きました。そこは800年前に、建礼門院様が、お過ごしになった庵でした。そして、院主様は、小松智光尼とおっしゃる大僧正様で、平の重盛の子孫でいらっしゃいました。愛を込めてお話下さいました建礼門院の生涯を「門院様は29才で落飾されてからの明け暮れは、平家一門は勿論、敵も味方もなく戦争の犠牲となった者達の成仏に生涯を懸け、念仏三昧の30年近くでございました」と、そして「白鳥さんが、平家物語をなさるならば、暗いばかりの平家ではなく、明るくうたいあげて下さい。
血族が殺し合う世界の王家や一族の中で、平家一族は、一族一緒に栄え、一緒に亡んだ美しい一族なのですよ。 そして、門院の晩年は、何の迷いもなく心澄み、幸福の境地になられました。
門院臨終の時は、妙なる楽の音にかぐわしい香りが立ち込め、あの山の頂に紫雲たなびき、夫高倉天皇をはじめ、成仏された父君清盛公、御兄弟皆美しい笑顔でお迎えにいらして、女院も美しい笑顔で昇天されたのです」
とあたかも昨日までお仕えして居られた内侍の如く、感に堪え瞳をうるませての御言葉に、拝聴する私も800年の年月を忘れ、尊く哀しい門院の生涯に涙した一時でございました。そしてその時、目の前には、もう終幕の様子が浮かんでまいりました。
それから建礼門院の墓前に、平家物語を制作する事が出来ますようにと、祈りました。
なぜか、涙が止まりませんでした。
京都から帰り、制作にかかります。まず台本を、杉村春子先生を通じご縁のあった、大西先生にお願い致しました。出来上がった台本が2部に別かれた作でしたので、前作の「卑弥呼」も創り上げた母がバレエの台本に致しました。作曲を小島佳男先生に依頼し、台本に合わせ2、3分間隔でイメージを聞いて戴き、何度も東京より足をお運び戴きピアノでお聞かせ戴き、私の要望を取り上げて下さり、感動する音楽が出来上がりました。
そうして出来上がりました平家の音楽でしたので、振付も楽しく出来ました。振付は4ヶ月かけました。「ヤマトタケル」の時は、最初で何の手本もないので、出産の苦しみを味わいましたが、今回は作れば作る程楽しく、過去の試練が役に立ちました。
平家物語は歴史絵巻であり、軍記物語であるが、歴史的には、平清盛は驕れる者として横暴極めた人物で、悪行の清盛となっています。
けれども私は、一門の長として福原遷都に見る様な先見性を持ち時代を武士の時代に牽引した、父性愛を持つ立派な武将ととらえ、創作致しました。
後白河法皇の平家打倒の陰謀鹿ヶ谷も、清盛の悪行とされているが、実は一族(平家)を守る為、一族の為、高倉天皇にも夫の浮気心に、悲しみ苦しむ娘徳子の為にと、東大寺炎上も僧兵の襲撃によるものとして、民のためととらえました。
平家公達を文武兼え備えた凛々しい若者。平家女御を日本女性の持つ優しさ、淑やかさ、入水に見る一途な強さ、日本の雅等を表現手段とし、平清盛 娘 徳子を中心に平家の栄華と滅亡を描きました。
そして、院主様がお話下さったように、古今東西血族が争い合い殺し合う人の世で一族一緒に栄え、一族一緒に滅びた美しい一族の物語と致しました。
そして今、平家一門、建礼門院も海底浄土に何にもおかされることなく、美しく生き続けているという終幕に致しました。

島影に茜さす壇の浦の夕べ
 耳を澄ませばおしよせる潮騒に今なお
  粛々韻々と聞こえる平家人のささやき
     琴の音笛の調べが

全三幕が出来上がりました半年後に、鹿児島公演、又8ヵ月後東京の文化庁芸術祭参加を致しました。大成功でした。 今回、平家も最終ステージで皆様にご覧戴けたのが本当に嬉しゅうございました。 私の生涯の中で平家物語との出会い程感概深いものはございません。 平家物語との出会いに感謝して居ります。