plot

第1部

バレエへの⽬覚め

M1:移り⾏く景⾊

戦後、其の頃の⿅児島 グレーの街は、やがて⾊づき始める。⾼度経済成⻑ ⽩⿃(はくちょう)たちが⽻ばたく ⼩さな踊り⼦の写真から徐々に増えていく集合写真。 様々な舞台が展開される。 1枚の家族写真が舞台上のスクリーンに映し出される その中の1⼈の少⼥にクローズアップ 上⼿、下⼿から5台ほどの鏡がゴロゴロと運ばれてくる。 レッスンの始まりである。 下⼿の壁に「⽩⿃会」※1という看板が出ている 先代の⻑野トキ⼦先⽣が指導をしている。 ⺟(ヱミ)と少⼥(⽩⿃⾒なみ)が⾒学に来る。 少⼥は、バレエにのめり込んでいく。 先⽣が「⼀緒にやってみますか?」と声をかける。 ⼀緒に踊り出すと夢中で動き出す少⼥。 喜びに輝いた表情を先生も母も、驚いて眺める。 少女は踊り終わると⺟に抱き着き、 これ(バレエ)をやりたいとまっすぐに⺟の⽬を⾒つめる。 バックに映し出される⽂字 「先⽣、私には特別に教えてください!!」 (⽂字と共にアクティング) ジャンプしながら帰っていく。 ⻑野先⽣は微笑み⾒送り 【暗転】 ⽩⿃を踊るバレリーナたち 上⼿から舞い出てくる 上⼿花道には観客席があり初めての「バレエ」に ⽬を輝かせて鑑賞する。 昭和の観客たちもいる。その最前列に座る少女と父母。 喝采を送る観客たちとそれを浴びてレヴェランス※2する プリマバレリーナたちは ⾼揚感のままにフリーズする。(拍⼿の⾳の中) 茫然とした少⼥と父母は、席を⽴ち、帰り道は舞台中央前へ向かう。 ピン残し。(⽩⿃たちと観客はけ) 正⾯に感動を⾒せる少⼥は、 やがて憑かれたもののごとく踊りはじめる。 その周りでこれまで踊って来た古典バレエの主役たちが、少⼥を囲みロンド。 最後は、皆が⼀⼼同体となっている(フワーッとイメージが消える如く上下へそれぞれハケ) 最後、⻑野先⽣に「⽩⿃みなみ」※3として⽩⿃会を引き継ぐ少⼥。先⽣を⾊々な思いで⾒送る⽩⿃みなみであった。【暗転】

M2:新⽶先⽣の⽇常 〜処⼥作は初秋の幻想〜

【昭和らしい装置】 ⽩⿃みなみが学校から帰って来る。 鞄を置くと⺟は、書き物をしている。 ⻨茶を⽤意する。 と読んでみる⽩⿃みなみ…イメージが膨らみ踊り出すみなみ。 そのうち、踊る。またまたイメージが膨らんだ⺟は、また書き始める。 すると上⼿よりその頭の中が現れはじめる。 ・「初秋の幻想」 ⽜若丸、弁慶、⽉⾒草の精/ユニゾンで踊る踊りは盛り上がり、⽬を輝かせる⼆⼈ もう教えに⾏く時間である。⽩⿃みなみは、鞄を持ち駆け出す 列⾞に揺られ降りると先⽣らしい⾵情で⽣徒たちに教える。 帰り道、教科書を読みながら帰る⽩⿃みなみ。 友だちが、通り過がる。 誘われるが、「またね」と⼿を振り家に着くとそのまま倒れ込む⽩⿃みなみ。⺟驚きの中 【暗転】

M3:トロイメライ

⽩⿃⾒なみ、椅⼦にかけ過去の映像を⾒ている。 ⽩⿃⾒なみの⼿が踊りはじめる。 ⾳が流れ出す

M4:メロディー

メロディーを踊る⽩⿃⾒なみの断⽚映像が流れ上⼿、下⼿から若き⽇の⽩⿃⾒なみ(五⼗鈴)が、踊り出てくる。 過去と現在のパ・ド・トロワ※4 若き⽇の⽩⿃⾒なみと踊る。

M5:パキータ

「⾒なみ先⽣リハーサルお願いいたします」 ⾚カーテン閉まる。 舞台前に⽩⿃⾒なみ(若き⽇の⽩⿃役:五⼗鈴)残されるとガウンと⽔を⽩⿃に渡す。 「パキータ」のリハーサルである。 幕が低めに上がると薄暗い舞台の奥の⽅からダンサーたち、体を整えながら準備。 「はい、よろしくお願いします」と⽩⿃の声。 ⾳楽が流れるとダンサーたち踊り出てくる。⽌める⽩⿃。 ダメ出しして下⼿でダンサーAにカツを⼊れ改めて幕が上がる。 ダンサーたちは、「パキータ」を最後まで踊る。 「パキータ」の幕が閉まると【オペラカーテン前のレヴェランス】

M6:けもの道

⽩⿃⾒なみのモノローグが始まる。 “けもの道を 唄うように軽やかに ⾜を⾎だらけにして ⾛る少⼥” (字)「⽩⿃は染まず漂う」 (字)「僕のインクは⽩⿃の⻘い⾎で、 その⽩⿃は、必要ならばより⽣きんがために 死にもするのだ。」 ジャン・コクトー (映)けもの道 (字)「けもの道を唄うように軽やかに ⾜を⾎だらけにして⾛る少⼥」 (字)「誰もが、かつては⼦どもだった。 そうして、⾃分の中に眠る、その⼦どもの とらわれの無い視線で世界を⾒ることを 忘れてはいけない」 藤原新也 (画)蓮 (⾳)「画になる光景というのは何かというと命なんだよな。 この命がこう、湧き⽴つような、 それが“美しさ”になるわけで、極めて単純に⾔えば 画になるということは、あちこちに⽣命の発露が パッパッパと⾒えるということ」 (字)政治的な独⾃性は続かない。 ベートヴェンの時代の王など覚えていない。 だが、⽂化は残る。 (字)⽂化は終わらない。Culture doesnʼt end・・・ (字)(⾳)(画) 「Life!Life!Life!」 「⼈⽣に必要なものは、想像⼒と少々のお⾦だ。 なぜ泣く。 ̶̶もう踊れないわ。脚が動かないのよ。 そう思っているだけだ。戦うんだ。 ̶̶何のために? ⾒たまえ。君も認めてる。何のために? ⼈⽣そのもののためにだ。 ⽣き苦しみ楽しむんだ。 ⽣きている事は美しく素晴らしい!クラゲにとっても。 君にはその上芸術がある!バレエがある! ̶̶脚がなきゃ踊れないわ。 腕が無くても⾜の指でヴァイオリンを弾く芸⼈がいる。 君は戦おうとしない。常に病気と死を考えている。 死と同じく、⽣も避けられない。 ⽣命だ!命だ! 宇宙にある⼒が、地球を動かし、⽊を育てる。 君の中にある⼒と同じだ。 その⼒を使う勇気と意志を持つんだ。(おやすみ)

第2部

ラッキーピエール

突然、中央のオペラカーテンからピエロ1、2が顔出し精⼀杯踊るが、ピンがなんだかズレる そこに照らされながら必死に笑いを誘う2⼈(画)

春・Long Daddy Green

来店客は、老婦人と少年。 少年はなんだかもじもじしている。 ⼥の⽅をチラチラと⾒る。 何か⼿紙のようなものを持っている。 ラブレターだ! カフェを運ぶ⼥。 少年は恥ずかしがっているだけで中々渡しきらない。 友⼈たちが通りかかり、何か⽿打ちして笑っている。 少年のことのようだ。 友⼈たち、⾯⽩そうに少年を取り囲み⼿紙をもてあそぶ。 ムキになってそれを少年は阻⽌しようとする。 ウェイトレスは、なんとなく⼿に取る。⾃分宛だ。 突然の展開にあせる少年。⼤喜びした友⼈たち。 意外と嬉しそうなウェイトレス。 まわりで知らんふりしていた友⼈のアルバイターたちも、 微笑ましそうに⾒ている。 2つのグループに囲まれながら上⼿、下⼿へハケる2⼈。 老婦人1人。それを眺めてほほ笑んでいる。

夏・愛の⼩径

上⼿から⼀⼈の⼄⼥。 待ち合わせをしているようだ。 そこへあせって現れる男。 おずおずと歩調を合わせながら踊り出す2⼈。 2⼈各々の夢を語る。 ⽬が合う2⼈。曲終わり、2⼈固く⼿を繋ぎ⾛り出す。 もしかしたら、あの婦⼈の思い出かもしれない。 懐かしそうにティーカップに⼿をかける⽼⼥。 同じポーズで⼿を差し出す⻘年。 今はもうあの⼈は逝ってしまった。

秋・Sand river

⼀⼈残される⽼婦⼈ 落ち葉が舞い始める。 秋の気配を感じながら舞う⼥たち。 ⼥性たちがそれぞれ秋を踊る。 曲終わり、⼩さな草花に⼼を奪われる⽼婦⼈と淑⼥たち。

パンドラ・サロメ「7つのベールの踊り」序章

上⼿に、雲から顔を出す⽉ 表情を変えていく⽉。「サロメ」と題字。 下⼿に捕らわれのヨカナーン。 サロメは、⽉に照らされ段上に現れる。 ヘロデとヘロディアス⼿を取り合って、 背を向け国⺠へ祝福のアピールをする。 背を向けていたヘロデが、サロメの⽅に向く。
とりわけ愛おしそうにサロメを眺め、撫でる。美しい扇を与える。 サロメ、不思議そうに⾒上げ王から貰った扇をもてあそぶ。 兵⼠たちは、サロメを憧れ、ずっと⾒続けている。 【囚われ:鉄格⼦を⿊⼦もしくは、兵⼠が持って来てその奥にヨカナーン】 囚われの予⾔者ヨカナーンは継⽗と⺟を罵倒し神に祈る。 王にも屈しない予⾔者にサロメは、好意を抱くが、全く⾃分を相⼿にしない。⽗は奥の段上で侍⼥たちと酒をくみかわす。 傍らに⺟ヘロディアス。 ヘロディアスは、なぜ「あの忌々しい予⾔者を始末しないのか?」とヘロデを責め⽴てる。 飽き飽きしたヘロディアスは、サロメに踊りを要求する。 財宝や領⼟を何でも欲しいものを与えると王は約束する。

7つのベールの踊り

サロメ、⾃虐と視線の陶酔の中踊る。 舞台上の異様な緊張感の中、踊りきる。 ※舞台上は欲望と威圧感、サロメの悲しさと怒り、 孤独と観ている観衆をあざ笑うような ⾃虐的な陶酔に満ち満ちて、 劇中劇の醍醐味を緊張感をもって描く。 ※観ている観衆(王、王妃、兵⼠、侍⼥たち)と サロメ両者の情動を⾼度な演劇として演者 に演じてもらいたい。 私の欲しいものは 「ヨカナーンの⾸です」とヘロデにつめよるサロメ。 どんなになだめても、 ヘロデに「褒美」を求める強い意志に負け、 王はナーマンに指⽰を出す。 果たしてサロメの求めたのは何であったのか? ⼼から欲したヨカナーンの接吻・・・?

アムリタ

鳳凰HoOhが現れ⽣命を注ぎ込む 段上に鳳凰が姿を現す。 鳳凰は、おずおずと中央で舞う ⾼倉帝、徳⼦、祇王、仏御前、兵⼠たち、卑弥呼、義経、 クサヒメ、クマソタケル、ヤマトタケル ※出はサスの中にそれぞれが⼊って来るとか。 それぞれのまわりを漂うように魂を吹き込んでいく。 不死⿃(鳳凰) ⾳盛り上がり 舞うそれぞれの中に、全員が総勢揃って躍動をみせる。 他キャストもラスト全員揃って舞う。 ラスト、中央に⽩⿃⾒なみ(⾐裳:⽩いドレス) 囲んでポーズ 【暗転】

涅槃

全てから解脱した安らぎの中 清らかな光の中に、全てを昇華する⾒なみが舞う。 中央の明かりの中 ⽩⿃⾒なみソロの踊り 皆で⾒ている。 【暗転】

野蛮⼈

フィナーレ 出演者全員 太⿎の野性的な⾳ 聞かせる レヴェランス

scene

cast

白鳥見なみ
白鳥 見なみ
Minami Shiratori
白鳥五十鈴
白鳥 五十鈴
Isuzu Shiratori
河島真之
河島 真之
Saneyuki Kawashima
ニコライ ヴィユウジャーニン
ニコライ ヴィユウジャーニン
Nikolay Viyuzhanin
酒匂 麗
酒匂 麗
Rei Sakoh
柳元 隆太郎
柳元 隆太郎
Ryutaro Yanagimoto
伊地知 真梨
伊地知 真梨
Mari Ijichi
大茂 ソニア
大茂 ソニア
Sonia Oshige
山元 美紀
山元 美紀
Miki Yamamoto
樋之口 明子
樋之口 明子
Akiko Tenokuchi
若松 佳奈子
若松 佳奈子
Kanako Wakamatsu
横井 萌
横井 萌
Moe Yokoi
平峯 愛子
平峯 愛子
Aiko Hiramine
柿木 夏實
柿木 夏實
Natsumi Kakinoki
上妻 花
上妻 花
Hana Kozuma
井上 心乃
井上 心乃
Kokono Inoue
鮫島 綾花
鮫島 綾花
Ayaka Sameshima
井上 愛結
井上 愛結
Miyu Inoue
渡邉 蘭
渡邉 蘭
Ran Watanabe
佐々木 唯可
佐々木 唯可
Yuika Sasaki
川畑 姫華
川畑 姫華
Himeka Kawabata
宇都 咲々葉
宇都 咲々葉
Sasaha Uto
田代 凛香
田代 凛香
Rinka Tashiro
石原 亜花莉
石原 亜花莉
Akari Ishihara
平峯 煌士
平峯 煌士
Akito Hiramine
前屋敷 和宏
前屋敷 和宏
Kazuhiro Maeyashiki
細川 いづみ
細川 いづみ
Idumi Hosokawa
古垣 麻喜
古垣 麻喜
Maki Furugaki
昇 敦子
昇 敦子
Atsuko Nobori
松岡 みち子
松岡 みち子
Michiko Matsuoka
今村 好江
今村 好江
Yoshie Imamura
室田 ゆかり
室田 ゆかり
Yukari Murota
木下 麗子
木下 麗子
Reiko Kishita
岩村 あや
岩村 あや
Aya Iwamura
新福 紀子
新福 紀子
Noriko Shinfuku
方 海雯
方 海雯
Fang Haiwen
米澤 悦子
米澤 悦子
Etsuko Yonezawa
渡辺 陽子
渡辺 陽子
Yoko Watanabe
大薗 明日実
大薗 明日実
Asumi Oozono
柳原 璃湖
柳原 璃湖
Riko Yanagihara
柿木 春那
柿木 春那
Haruna Kakinoki
上田 晴
上田 晴
Haru Ueda
古垣 喜子
古垣 喜子
Kiko Furugaki
石橋 栞子
石橋 栞子
Kako Ishibashi
横峯 愛果
横峯 愛果
Aika Yokomine
中内 佑香
中内 佑香
Yuka Nakauchi
中村 梨愛
中村 梨愛
Ria Nakamura
折田 ゆきの
折田 ゆきの
Yukino Orita
小園 麗華
小園 麗華
Reika Kozono
猶野 愛実
猶野 愛実
Aimi Naono
佐竹 莉緒
佐竹 莉緒
Rio Satake
羽子田さくら
羽子田さくら
Sakura Haneta
梛木 咲良
梛木 咲良
Sakura Nagi
瀬戸山 美香
瀬戸山 美香
Mika Setoyama
久保田 紗衣
久保田 紗衣
Sae Kubota
永松 愛菜
永松 愛菜
Aina Nagamatsu
佐澤 桜子
佐澤 桜子
Sakurako Sazawa
濵上 倫花
濵上 倫花
Rinka Hamaue
山下 潤夏
山下 潤夏
Juna Yamashita
下村 羽奏
下村 羽奏
Wakana Shimomura
福永 碧
福永 碧
Ao Fukunaga
久保田 理名
久保田 理名
Rina Kubota
中洲 穂香
中洲 穂香
Honoka Nakasu
森田 乃蒼
森田 乃蒼
Noa Morita
マヤ リチャードソン
マヤ リチャードソン
Mya Richardson
佐澤 悠士
佐澤 悠士
Haruto Sazawa